Progression

HOME | Progression

Research theme

研究テーマ

 

1|メタ認知トレーニング

 メタ認知トレーニング(以下、MCT-Jと記します)は、ドイツ・ハンブルク大学のS.Moritz教授らが考案した、統合失調症患者向けの心理的介入技法です。現在ではうつ病患者向け、強迫症患者向け、個人セッション用のツールが日本語版として紹介されています。主に精神科医療の治療場面において活用されていますが、福祉分野でも活用されています。
 これまでに、精神科デイケアにおける有用性の報告やMCT-J満足度調査票の開発に取り組みました。現在は、MCT-Jトレーナー向けの新しいワークショップカリキュラムの開発及び、その有用性の検討を行なっています。また、MCT-Jトレーナーのスキルを客観的に把握するためのレーティングスケールの開発に取り組んでいます。
 
一般社団法人MCT-JネットワークのHPはこちら

 

2|障害者差別解消法の合理的配慮

 2016年に障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(以下、障害者差別解消法と記します)が施行されました。この法律は、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害を理由とする差別の解消を推進することを目的としています。合理的配慮について、まだまだ社会的認識が不十分な状況にあるため、合理的配慮についての研究を行なっています。
 これまで、障害者差別解消法施行による差別解消効果の分析やキャンパスソーシャルワークの有用性の検討を報告しています。

 

3|ソーシャルサポート・IBASHO・ピアサポート

 教育機関や組織におけるソーシャルサポートの構築とその有用性についての調査を実施しています。所属している東京大学では、学生が気軽にアクセスできるIBASHO、ピアサポートの構築として、駒場のしゃべランチ&しゃべらナイトを実施しています。また学生同士のピア・コミュニティーの構築にも協力しています。
 これまで、大学保健管理研究集会などで報告を行なっています。
 
東京大学教養学部、駒場のしゃべランチ&しゃべらナイトのHPはこちら